無肥料・無農薬。オーガニックでシングルオリジンなお茶を、奈良月ヶ瀬の茶畑からお届けします。
みんなの茶畑オーナー制度の山中でございます。奈良月ヶ瀬の一番茶の収穫がはじまりました。新芽を持つ巽さんの手は、やっぱり農家さんの手ですね。かっこいいー!
今日はご報告があります。今まで、オーナー制度として、年間を通じて季節のお茶をお届けしていましたが、これからは単品でも購入&お届けできるようにします。数に限りがあるので、ご興味のある方、早めにご連絡ください!
ところで。お茶の評価や値段ってどうやって決まるか知っていますか?知らない?では教えましょう。1、収穫が早くて市場に早く出荷できる!(標高が低いところ)、2、茶葉の見た目がキレイ!(農薬、肥料しっかり!)、あと、3、人気の品種だと、業者さんはお茶を高くで買ってくれるんですね。
でもこれって、品質とはまったく関係ない。日本の閉鎖的なお茶業界の闇です…宇治茶って宇治だけで作ってないもん。
一方、この月ヶ瀬のお茶は、日本でも収穫が遅くて(標高が高くて、霧も多くて、激しい寒暖差)、在来品種だから茶葉は不揃い、農薬も肥料も使っていないから、お茶の色もキレイなグリーンじゃない。てな所です。
ここからが本題です。なぜ?単品での購入もできるようにしたのか?
事業を立ち上げた7年前は、「オーナー制度」を前に出して、茶畑とダイレクトにつながる事をコンセプトにしていました。そのためには「制度」と言う言葉と仕組みが必要でした。
そして翌年。311東日本大震災が突然やってきて、以降、今までの価値観を見直す事になり、地域や農業が表舞台に出るようになって、スマホも浸透して、合わせてSNSも普及して。
シングルオリジンって言葉も認知されるようになって、生産背景の透明化が求められるようになって、消費者は生活者と呼ばれる様になって、多様な価値観でより賢く、生産者と繋がるようになった。
「これって、僕たちがオーナー制度で目指していた事じゃない?もうそんな世の中になったよね」って。
そんな移りゆく時代の中で「オーナー制度」という言葉そのものに随分前から違和感を感じていました。もう「オーナー制度」という言葉が時代の中で役目を終えたのかも知れないなぁって。
農業や地域、そして消費活動そのものもデザインとして捉え、グッドデザイン賞も受賞したし、デザイナーのとして時代の先見性があったとは思っています。
ちなみに、農業や地域にデザインの要素を加えた、大先輩、佐藤卓さん率いる『ほしいも学校』も同じタイミングに、同じカテゴリーでグッドデザイン賞を受賞されています。それがきっかけで、恐れ多くも対談させていただいたし、それからも何度か、一方的にボクがお邪魔しては、ご一緒させていただいたりと。「次、お会いしても、恥ずかしくない仕事をしていよう。」と、いつも自分に言い聞かせています。
言うまでもなく、梅原真氏は、まさにレジェンドです。
ちなみに、とっても有名になってしまった、みなさん大好き(笑)、「東北食べる通信」が、グッドデザイン賞を受賞するのは、それからしばらく後のことです。
お茶は畑から生まれます。「日本のお茶」や「宇治のお茶」といった曖昧な言葉ではなくて、ボク達のお茶は、「奈良月ヶ瀬」にある、みなさんが茶摘み体験で足を運んでくださるあの場所で生まれています。
種から育てた樹齢50年以上の在来品種のお茶の樹を無肥料・無農薬、自然栽培という(雑草栽培と呼んでもイイ!)環境の中で、茶農家の巽さんファミリーが面倒を見てくださっていると。
そんな事実をお互いが理解し合い、商品を手にとってくれれば、それで良いじゃないか。と。
まとめにはいります。これからは、もっと純粋に、「生産者」と「生活者」がシンプルにつながれば良いなと感じるようになりました。そこには、「制度」は必要なくて「仕組み」も必要ない。オーナー制度という存在はこれから消えていくけれど、関係はこのままでありたいと思っています。
今まで、サポートしてくださったオーナーの皆様。イノベーターとして ボク達の活動に理解していただいて感謝しています。
USTREAMで茶畑から生放送していた頃が懐かしいです。 そして茶畑に足を運んでくれた皆様もありがとうございました。
まるで、もうボク達がいなくなる様な締め方だけれど、そうじゃありませんからね。「制度」と言う言葉と仕組みが無くなるだけです!もちろんこれからも年間を通じての契約も続けますし、茶摘み体験も行います。
今年も茶畑の一年が始まります。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
奈良月ヶ瀬 みんなの茶畑 主宰 山中史郎・園主 巽直弥
今年もやります!新茶の茶摘み体験のご案内です!
来る5月7日(日)下記日程にて茶摘みイベントを開催いたします。
オーナーのみなさんはもちろんの事、
オーナー制度にご興味のあるみなさまも、是非ご参加ください。
尚、本イベントはオーナー様優先にご案内させていただきます。
参加ご希望の方は本ページ下のフォームまでご連絡くださいませ。
当日の準備等ございますので、4/30(土)までにご連絡頂けれるとうれしいです。
尚、当日ご参加される方には私のiPhone番号をお伝えします。
自信がない方もご安心ください!
◆ イベント詳細
• 開催日 2017年5月7日(日)小雨決行
• 時 間 10:00~14:00終了予定
• 場 所 奈良県月ヶ瀬 みんなの茶畑UMEZUKI【 地図 】
• 参加費 オーナー:無料(同伴者:1,000円)・一般:2,000円
• 昼食代 1,000円(名物の銀だらのおにぎりとお漬物、お茶をご用意いたします。)
• 持ち物 カッパ・長靴など汚れてもいい服装をご用意ください。
*電車でお越しの方は、最寄りの『JR 月ヶ瀬口』より車でお迎えさせていただきます。
◆ 電車でのアクセス方法
JR大阪駅08:06発 → 月ヶ瀬口09:57着となります。
月ヶ瀬口より車で送迎させていただきます。
駅から茶畑までは車で10分程です。
大阪 1番線発 大阪環状線西九条方面関空快速(関西空港行)
08:06-08:26[20分]
↓
天王寺 15番線着・16番線発 [3分待ち] 大和路線快速(加茂行)
08:29-09:25[56分]
↓
加茂[11分待ち] 関西本線(西日本)(亀山行)
09:36-09:57[21分]
↓
月ヶ瀬口 着
◆ お車でのアクセス方法
以下の住所をGoogleMap、カーナビにセットください。
奈良月ヶ瀬 みんなの茶畑UMEZUKI
奈良県奈良市月ヶ瀬長引751
*名阪国道 治田(はった)インターからのアクセスがわかりやすいです。
*Googleやナビに何て言われようと、治田で降りて下さい!
*三栄乗馬クラブさんの隣の茶畑になります。
◆ お申込み込み・お問い合せ
[contact-form-7 404 "Not Found"]
初夏の茶摘み体験に続いて、秋の茶摘み体験を開催いたします。
昨年に引き続き今回も、なんと!『紅茶作り』に挑戦します。
『えっ!お茶で紅茶が作れるの?』って声がチラホラと聞こえてきそうですが、
お茶も紅茶も茶葉は同じなんですね。ちなみにウーロン茶もなんですよ。
この3種の違いは発酵度合いによって変わってきます。
発酵させないのが『緑茶』、そして発酵させると『紅茶』になります。
そして『ウーロン茶』は、その真ん中で半分発酵させます。
この月ヶ瀬の在来種の茶葉で作る紅茶は、
一般的に飲み親しんでいる 舶来モノの紅茶と異なって、
香りに派手さは無いものの、
甘い花の香り感じさせる 品ある風味が特徴的!
また数ある日本の紅茶の中でも、樹齢50年以上の日本古来の在来種を用いて、
しかも!手摘みとなると、中々出会う事のない紅茶を今回楽しんでいただけます。
もちろん無肥料・無農薬、シングルオリジンの紅茶です!
出来上がった紅茶ははその場でパッキングしてお持ち帰りしていただきます。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
=====================================
【イベント詳細】
• 開催日 2016年9月10日(土)小雨決行
• 時 間 10:00~14:00終了予定
• 場 所 奈良県月ヶ瀬 みんなの茶畑|梅月茶園
• 参加費 一般:3,000円・オーナー:1,000円・オーナー同伴:2,000円
• 昼 食 名物の銀だらのおにぎりとお茶をご用意
• 持ち物 カッパ・長靴など汚れてもいい服装をご用意ください。
クレジット・コンビニ決済にてキャンセルされる場合、
手数料として1,000円いただきますので、予めご了承ください。
参加受付は、9/8(木)23:59までとさせていただきます。
電車でお越しの方は、最寄りの『JR 月ヶ瀬口』より車でお迎えさせていただきます。
人数制限はございませんが反響があまりにも多い場合は、
オーナー様優先でご案内させていただきますので
早めにご連絡いただければ幸いです。
=====================================
■イベント参加希望の方は、こちらからよろしくお願いいたします。
http://bit.ly/2bi0Vsx
=====================================
今年もやります!新茶の茶摘み体験のご案内です!
来る5/7(土)下記日程にて茶摘みイベントを開催いたします。
オーナーのみなさんはもちろんの事、
オーナー制度にご興味のあるみなさまも、是非ご参加ください。
尚、本イベントはオーナー様優先にご案内させていただきます。
参加ご希望の方は本ページ下のフォームまでご連絡くださいませ。
当日の準備等ございますので、4/30(土)までにご連絡頂けれるとうれしいです。
尚、当日ご参加される方には私のiPhone番号をお伝えします。
自信がない方もご安心ください!
◆ イベント詳細
• 開催日 2016年5月7日(土)小雨決行
• 時 間 10:00~14:00終了予定
• 場 所 奈良県月ヶ瀬 茶園UMEZUKI【 地図 】
• 参加費 オーナー:無料(同伴者:1,000円)・一般:2,000円
• 昼食代 1,000円(名物の銀だらのおにぎりとお漬物、お茶をご用意いたします。)
• 持ち物 カッパ・長靴など汚れてもいい服装をご用意ください。
*電車でお越しの方は、最寄りの『JR 月ヶ瀬口』より車でお迎えさせていただきます。
◆ 電車でのアクセス方法
JR大阪駅08:06発 → 月ヶ瀬口09:57着となります。
月ヶ瀬口より車で送迎させていただきます。
駅から茶畑までは車で10分程です。
大阪 1番線発 大阪環状線西九条方面関空快速(関西空港行)
08:06-08:26[20分]
↓
天王寺 15番線着・16番線発 [3分待ち] 大和路線快速(加茂行)
08:29-09:25[56分]
↓
加茂[11分待ち] 関西本線(西日本)(亀山行)
09:36-09:57[21分]
↓
月ヶ瀬口 着
◆ お車でのアクセス方法
以下の住所をGoogleMap、カーナビにセットください。
奈良月ヶ瀬 みんなの茶畑UMEZUKI
奈良県奈良市月ヶ瀬長引751
*名阪国道 治田(はった)インターからのアクセスがわかりやすいです。
*Googleやナビに何て言われようと、治田で降りて下さい!
*三栄乗馬クラブさんの隣の茶畑になります。
◆ お申込み込み・お問い合せ
[contact-form-7 404 "Not Found"]
みなさまこんにちは。みんなの茶畑オーナー制度、
UMEZUKIの山中でございます。
新茶の芽が少しずつ伸び始め、
月ヶ瀬の慌ただしいお茶の季節が始まろうとしています。
農家と消費者が直接つながる関係を目的に始めました
本オーナー制度も今年で6年目を迎えようとしています。
少しづつですが、オーナーさまの数も増え、
特に昨年は同業者の方からの現地の視察やお問い合わせを多数いただきました。
アメリカから茶畑まで足を運んでくれたり、
ドイツからオーナーになっていただりと…
農業、地域社会、そして食との関わり方などの関心の高さを実感すると共に、
私達自身の活動に自信を持てた一年でもありました。
あらためてお礼申し上げます。
昨年に引き続き本年も茶畑オーナーさまを募集させていただきます。
5月の新茶に始まり、初夏2番茶を楽しむ水出し茶、
紅茶、秋の番茶、ほうじ茶、蔵出し茶と、
年に6回季節のお茶を楽しんでいただけます。
従来のパッケージングされた商品を
ただ売ったり買ったりする関係から一歩踏み出し、
茶畑と風景そして生産者にフォーカスして、
本オーナー制度では農家と消費者が直接つながる関係を築いています。
この様な関係作りが、これからの社会の課題として、
これからのわたし達の暮らしを豊かにしていく
ヒントや可能性につながると考えて、
企画・運営しています。
—————————————————————————————————
お届け内容
—————————————————————————————————
お届けするお茶は、
オーナーさまが契約されている奈良月ヶ瀬の茶畑で収穫された
茶葉のみを用いたノンブレンド・シングルオリジンなお茶を
年に6回お届けします。
このお茶は日本古来から伝わる大変希少な在来品種のお茶で、
無肥料・無農薬で育てています。
[ 5 月下旬予定 ]初摘み:260g
[ 7 月中旬予定 ]水出し夏茶:380g
[ 9 月中旬予定 ]秋紅茶:20g
[ 11月下旬予定]秋晩茶:280g
[ 1 月下旬予定 ]ほうじ茶:380g
[ 3 月中旬予定 ]蔵出し茶:280g
*本年度より発送方法を見直し、
追跡可能で、受取日の指定が可能なヤマト運輸宅急便コンパクトに
変更することになりました。
*天候により、お届けする日数が前後する場合がございます。
—————————————————————————————————
オーナー費用
—————————————————————————————————
月額1,980円×12ヶ月|年間 23,760円(消費税・ 送料込み)
*海外発送EMSにて対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
*一つのオーナー契約で2箇所にまで発送が可能です。
自分用と田舎のご両親や、ご友人とシェアいただくことができます。
追加費用は、発送・梱包資材費3,000円(500円×6回)となります。
————————————————————————————————–
2016年茶摘み体験スケジュール
————————————————————————————————–
今年の茶摘み体験を以下の日程で開催します。
ご友人、家族とご一緒に是非茶畑に足を運んでいただき、
移りゆく茶畑の風景を感じてください!
新茶の茶摘み製茶体験
5/7(土)
秋の茶摘み・紅茶体験
9/10(土)
————————————————————————————————–
ツリー茶室にご招待
————————————————————————————————–
日本初!茶畑が一望できる山の麓の樹の上に建つ、
わずか2畳の「ツリー茶室」。慌ただしい都会の喧騒を離れ、
静かな時間を過ごしいただけます。
◆ オーナー契約・お問い合せフォーム
[contact-form-7 404 "Not Found"]
5月の新茶、7月の2番茶に続いて、秋の茶摘み体験の詳細が決まりました!
『えっ!お茶で紅茶が作れるの?』って声がチラホラと聞こえてきそうですが、
お茶も紅茶も茶葉は同じなんですね。
発酵させないのが『緑茶』、そして発酵させると『紅茶』になります。
ちなみに『ウーロン茶』は、半分発酵仕上げです。
この月ヶ瀬の在来種の茶葉で作る紅茶は、
一般的に飲み親しんでいる 舶来モノの紅茶と異なって、
香りに派手さは無いものの、
甘い花の香り感じさせる 品ある風味が特徴的!
何より!数ある日本の紅茶の中でも、
樹齢50年以上の大変貴重な日本古来の在来種を用いて、
しかも!オーガニックとなると、
そうそう出会う事のない紅茶を今回楽しんでいただけます。
出来上がった紅茶ははその場でパッキングしてお持ち帰りしていただきます。
オーナー制度にご興味がある方も、是非この機会に一度ご参加ください。
みなさまからのご応募お待ちしております。
【イベント詳細】
• 開催日 2015年9月23日(水・秋分の日)小雨決行
• 時 間 10:00~14:00終了予定
• 場 所 UMEZUKI茶園 〒630-2303 奈良県奈良県奈良市 月ヶ瀬長引751
• 持ち物 カッパ・長靴など汚れてもいい服装をご用意ください。
• 参加費 一般:1,000円・オーナー:無料
• 昼食代 1,000円
*名物の銀だらのおにぎりとお漬物とお茶の天ぷら、お茶をご用意いたします。
(ダイヤ 9:57分、月ヶ瀬着、お帰りは、15:14分発加茂行きになります。)
【当日のスケジュール】
今回はかなりタイトスケジュールになります。
10:00 手摘みにて茶摘みを行います
11:15 紅茶作り開始
11:45 発酵(その間、ツリー茶室見学)
12:45 昼食
13:30 飲み比べ
14:30 解散予定
【お申込み・お問い合わせフォーム】
[contact-form-7 404 "Not Found"]梅雨真っ只中。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
UMEZUKIデザイナーの山中でございます。
新茶の茶摘みイベントに続き、
2番茶の茶摘みイベントも開催いたします!
参加ご希望の方は本ページ下のフォームまでご連絡くださいませ。
当日の準備等ございますので、
7/13(月)ぐらいまでに ご連絡頂けれると助かります!
◆ イベント詳細
• 開催日 2015年7月19日(日)小雨決行
• 時 間 10:00~15:00 終了予定
• 場 所 奈良県月ヶ瀬 茶園UMEZUKI【 地図 】
• 参加費 オーナー:無料・一般:1,000円
• 昼食代 1,000円
*名物の銀だらのおにぎりとお漬物、お茶の天ぷら、お茶をご用意いたします。
• 持ち物 カッパ・長靴など汚れてもいい服装をご用意ください。
*電車でお越しの方は、最寄りの『JR 月ヶ瀬口』より車でお迎えさせていただきます。